一気に更新で申し訳ありません。
今年、若年性認知症(65歳までに認知症を発症した方。現在65歳以上でもOK)のご本人が中心の集い事業を行っている当会の支援ボランティアさんの養成講座を開催します。
支援者養成講座
~あなたにも出来る若年性認知症の本人と介護者への支援~
日程
第1講「シンポジウム」
場所 ゆめりあうじ 会議室1 (JR宇治駅前)
日時 2012年4月28日(土)
14時開場 14時30分~17時00分
支援者認証のためには、シンポジウムの内容・感想意見の含まれたレポートの提出が必要です。
ビデオ視聴日①2012年5月5日(土)14時30分~16時30分、場所:宇治市生涯学習センター(市役所東側)
②2012年5月26日(土)14時30分~16時30分、場所:ゆめりあうじ会議室1
第2講「座学1」「ケースワーク1」
場所 宇治市生涯学習センター
日時 2012年5月5日(土)
「座学1」17時30分~18時30分
「ケースワーク1」19時~20時30分
講演者:NPO法人認知症の人とみんなのサポートセンター理事沖田裕子先生
第3講「支援者実習飲食付添1」「支援実習集い1」
場所 ゆめりあうじ 会議室1
費用 昼食代
日時 2012年5月13日(日)
11時ロビー集合
「昼食会」(宇治橋通り近隣飲食店まで付き添って飲食)11時30分~13時30分
「認知症ホッとタイム♪」支援体験 14時~16時
後片付け・レポート記入 16時~17時
第4講「座学2」「ケースワーク2」
場所 宇治市生涯学習センター
日時 2012年5月19日(土)
「座学2」17時30分~18時30分
「ケースワーク2」19時~20時30分
現役の支援会員、当会の当事者と介護者から話を聞きます。
第5講「座学3」「ケースワーク3」
場所 ゆめりあうじ
日時 2012年5月26日(土)
「座学3」17時30分~18時30分
「ケースワーク3」19時~20時30分
講演者:若年性認知症の家族会「朱雀の会」代表
第6講「支援者実習工房1」
場所 宇治市生涯学習センター
日時 2012年6月2日(土)
15時~17時
第7講「支援実習集い2」「支援者実習飲食付添2」「認証のためのインタビュー」
場所 ゆめりあうじ
費用 夕食代
日時 2012年6月24日(日)
14時~16時 「認知症ホッとタイム♪」の支援体験
16時~16時30分 片付け
16時30分~17時 活動広場でレポート記入
17時~19時「支援者実習飲食付添2」
19時~20時 認証のためのインタビュー(項目の確認)
20時~21時 認証会議(後日認証をお届けします)
※支援者認証のためには、実習の内容、感想、意見の含まれたレポートの提出が必要です。実習は、「飲食付添」1回と「集い」または「工房」1回が必須です。
受講料 無料 飲食代実費のみ
※助成金事業かつ、初の試みのため今年度は無料です。来年度は有料となります。
※昼食会等飲食代金は実費。シンポジウム当日の受講は無料ですが、ビデオ視聴日は受講料が必要です。
内容
若年性認知症についての理解、家族介護の現状、制度などを学び、実際の集いや昼食会に参加していただいて、当事者理解を深めます。
認証内容は、「当事者をトイレまで誘導できる」「同姓であればトイレ内まで対応できる」「当事者に話しかけ、好みの飲み物を用意することができる」「会場準備を指示があれば手伝える」「会場準備を当事者と一緒にできる」「チラシのデザインなどができる」「ワード等で書類作成ができる」「エクセル操作ができる」「活動報告書用の写真を撮れる」「活動報告書の作成ができる」「寄付金や賛助会員募集活動ができる」「フェイスブックを利用して情報共有ができる」「同じ方向であれば送迎ができる」など、詳細に認定いたします。
全てができたら支援者として合格というものではありません。できる事柄を、支援者と会が合意した受けで、お願いできる事柄について認証します。事務作業だけ、対話だけ、設営だけなど、何でもできる自信がなくてもボランティアさんのできることを活かせる認証制度です。
実習は、当会の活動日に出ていただく必要があるいますが、都合が合わない場合は平日となりますが関連団体の当事者支援を実習としてご用意しています。
4月28日に開催される当会主催の「若年性認知症シンポジウム」の聴講レポートを義務付けています。シンポジウムを見に行けなかった場合は、ビデオ視聴日をご用意しておりますので、必ずご視聴いただいて内容と感想や意見を含んだレポートを提出してください。
お申し込み・お問い合わせ先
NPO法人認知症友の会
tell:080-1512-6160
mail:nintisyoutomonokai@gmail.com
電話の場合は、留守電話に①ご連絡先と②お名前を残して下さい。後ほどご連絡致します。
メールの場合は、件名を「支援者養成講座」として、連絡先等を記載の上、ご送信下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿